同じ記事
公開日:
:
パソコン道具
たくさん読者登録していると、おもしろい現象に出会うことがあります。
管理画面に、まったく別の人が、全く同じタイトルの記事を書いていました。
それぞれのBlogを訪問すると、タイトルも、本文も全く同じでした。
もちろん、その記事だけでなく、その1本前の記事も、その前の記事も同じでした。
一方は、個人事業者向けのWebマーケティングコンサルの会社、
もう一方は、不動産会社。
内容は、「SEO対策」。
アフィリエイトというよりも、自サイトへのリンク数を増やすための対策なのでしょう。
しかし、不動産会社の方が、SEO対策の記事は、おかしいですよ。
目的があるなら、Yahoo!からおかしいと思われないうちに変更されますように。
そういえば、ペタしてきた人でもおかしいのがありました。
・占い師の評価
・「昔の恋人からメールが来た」という小ネタ
・ある日付から数本の記事しかないBlog
同様に、文面が同じだったように思います。
「被リンク数を増やすためだけだったら、ペタしなければいいのに」
と思う私は、まだわかっていないのでしょうか?
目的のためには、様々な方法を考え出す、人の力に感嘆します。
関連記事
-
-
Macbookのサイズ比較-2016年秋
AppleのMacbookのサイズだけを比べた。 なお、2016年秋にはMacbook A
-
-
パソコンを買ったら最初にすること
普通の用途のパソコンは、入手直後に 通信設定して、Windows updateするのがお約束です。
-
-
アクセス解析サイト i2i
コーチやコンサルタントの皆さんは、ホームページやBlogなどをお持ちですね。 せっかく手間、暇、
-
-
「コーチング・セミナー情報掲示板 in 関西」掲載希望の方へのお願い
このBlogに書いていいものか判断していませんが、 Webに記事を書く際の心得として役立つかと思って
-
-
パソコン不調は、買替えのサインかも
最近、コーチ仲間からパソコン不調のご相談を受けます。 不調の症状は、 ・遅い。 ・ス
-
-
プリンタが復活しました。
一時不調で、サービスエラー5200を表示していた CANON の PiXUS 560i が復活しま
-
-
携帯電話のメールアドレス宛に送信できない
お久しぶりの記事です。 私(Yoshi:よし)は、日本コーチ協会 京都チャプターの事務局を担当し
-
-
勉強会やセミナーの申し込みを受け付ける方法
これまで、コーチなどが勉強会やセミナーを開催する際に公開するメールアドレスなどについて書いてきまし
PREV :
公開用メールアドレス
NEXT :
Googleドキュメントのスプレッドシートのエラー